雪が降ると交通機関の麻痺が困りますよね。
特に冬場は就活だったり、受験だったり、重要な事柄が多い季節。
新幹線が止まったりしたら、もう気が気じゃないですよ・・・・!
しかし、天候は気まぐれ。
いつ何が起こるか分かりません。
少しでも事前に予想ができるよう、新幹線が雪で止まる条件はどの程度か?
また雪の影響を受けやすいと噂の東海道新幹線は本当にそうなのか??を調べましたので見ていきたいと思います!
雪で新幹線が止まる条件は?
さてさてまず結論から言いますと、ほとんど止まることはありません!!
なんだよ心配して損した!と思われるかもしれませんが、よっぽどのことが無い限り止まりません。
毎日新幹線を使って遠方にお仕事に行かれる方もいる訳ですからね、止まってられません!
しかし、そのよっぽどの時もあるにはあるのです。
それが暴風雪です。
暴風雪とは書いて字のごとく、暴風と降雪が重なって発生する気候を言います。(大雪とは違います)
暴風雪警報が出た時は止まる可能性があるので注意が必要です。
基本的には雪が降っても徐行で済みます。
徐行の際は通常の半分程のスピードに落ちてしまいますが、
最近の車両は性能が良いので後から巻き返すことができ遅延はほとんどありません。
なので繰り返しになりますが、よほどのことが無い限り止まることはまずありませんし、
遅れても目的に到着するまでには時間を合わせてくれますので安心してください。
「でも場所によっては遅延やら運休やらになりやすいって聞くよ?」
という方、たぶん東海道新幹線についての噂じゃないかと思うので、
次に詳細を書いていきますね!
東海道新幹線は雪の影響を受けやすい??
実際東海道新幹線は噂の通り、開業当初から雪に弱い新幹線と酷評でした。
原因は他の新幹線の線路と違いバラストや土もり仕様だったためです。(バラストとは線路に敷き詰められあの石ころのことです)
新幹線が高速なため、雪が巻き上げられ車体に付着します。
その付着した雪が次第に融け地面に落下し、バラストを巻き上げ窓ガラスを割ったり車体を傷つけるなど、
重大な損害が出るため徐行ぜざるをえなくなってしまったんです。
東北や信越ではバラストではなくコンクリートでできているためスピードを出しても問題ないんですね。
では東海道新幹線は遅延するのか??
止まって動かないということはほぼないですが、残念ながら遅延はします。
上りは名古屋駅、下りは新大阪駅で「雪下ろし」という作業を行いまして、
この作業によってバラストを巻き上げる雪を取り除き遅れを取り戻せるんですが、
全国的な大雪になってしまうと雪を下ろしてもすぐ付着してしまうので遅れが出てしまうんです。
大雪警報が出ていると運転を遅らせるケースが多いようです。
融雪装置の改良が進み、作業してくださる人たちの努力もあり
従来よりは遅延がなくなったようですが全く遅れないところまではまだのようです。
まだまだ東海道新幹線は雪に弱いようですね。
最近はいつ異常気象が起きるかも分かりませんし、
天気が崩れそうな時や大切な予定がある時は早め早めに予定を考えてくださいね!
コメントを残す