寒くなってくると辛いのが”足先の冷え”
寝る時とか本当辛いですよね・・・
対策として半身浴をしたり、厚めの靴下を履いたりと色々やっている人がいると思いますが、
それではその場か限りなだけで根本からの改善にはなりません!!
今回は辛い足先の冷えとオサラバすべく、
何が原因で冷えているのか?
それに対応した改善方法を紹介するので是非ご覧くださいね!
足先が冷えて汗がでるのはなぜ?
焦って暑い時にかくものですがなぜか足先が冷えているのに汗がでることありますよね?
多汗症が原因で足先が冷えているいる場合ともう一つ。
体温調節が狂ってしまったことが原因で足先が冷え汗が出ている場合です。
冷えが進行して慢性的に冷えた状態になると”冷えた状態が正常”だと身体が判断してしまいます。
そのためちょっとでも身体が温まると、冷えた状態を維持しようとして足は冷たいのに汗を出してしまうんです。
簡潔にいうと”自律神経が乱れている”状態ですね。
しかもこの症状特に男性に多いんです。
男性は基礎体温が高く女性よりもずっと暑がり。
そのため自分が冷え性だなんて夢にも思っていない人が多いのです。
冷え性は女性の病気・・・なんて言われますけど気づいてないだけで冷え性の男性はすごく多いんですよ!!いわゆる隠れ冷え性ですね。
足が冷えているのに汗でベタベタになるのには3つの要因があります。
それは「基礎代謝」「男性ホルモン」「皮下脂肪」
具体的に説明しますと、
・女性よりも基礎代謝が高いため汗をかきやすいのが1つ。
・女性ホルモンには汗を調節する機能があるのですが男性ホルモンが多いため汗の調節機能が弱い
・皮下脂肪が少ないため”断熱機能”が弱く熱を感じやすいため
これに加えて自律神経が乱れているため「冷えているのに汗をかく」なんて不思議な現象がおきるわけです。
男性に多いですが、もちろん女性でも同じ症状が起きる可能性はあります。
改善するにはお風呂で足を温め、それから冷水で冷やすを交互に繰り返す温寒療法をやってみてください。
毛細血管を開いたり閉じたりすることで正常な状態に戻すことができます!
是非入浴時に実践してくださいね!!
しかしこうなる前にそもそも足先が冷えてしまう原因があったはずです。
冷え性の原因として考えられるものがいくつかあるので思い当たるものがないか見ていきましょう!
足先がむくんでいる?
まずは足先がむくんでいるために起こる”冷え”
”むくみ”と”冷え”は因果関係にあって、
1、「冷えが原因でむくむ」場合と、
2、「むくみが原因で冷える」場合とがあります。ちょっとややこしいですね汗
(1)はなんらかの原因で冷えることによって血管が細くなり、
老廃物が足先に溜まりむくんでしまうパターンです。
この場合冷えをなんとかしないとむくみはとれません。
(2)はむくみにより老廃物、
不要になった水分などが溜まり足が冷えてしまったパターンです。
この場合むくみを取り除けば冷えは治まります。
(1)の”なんらかの原因”については後述するとして、
(2)を解説していきますね。
むくみにより冷えは、
水分が不足して老廃物が運ばれていないことが多いので、
水、特にお白湯を飲むことで改善する可能性があります。
水を飲むとより冷えるのではないか?と不思議に感じるかもしれませんが、
むくみから来ている場合はまずは老廃物を取り除く必要があるので有効なんですよ♪
(1)のような他に原因があって冷えている場合は、
水分摂取が逆効果になることもありますので注意です!
身体の歪み
何らかの原因の一つが「身体の歪み」
特に骨盤の歪みにより冷えている人が多数です。
ほとんどの人が骨盤歪んでますからね…
冷え性と合わせて、
- 太っているわけでもないのにお腹が”ぽっこり”している
- お尻が突き出ている
- 下半身太り
- 便秘がひどい
- 生理痛が重い(女性の場合)
といった症状がある場合骨盤の歪みにより冷え性の可能性が大です。
骨盤の歪みが原因だといくら足を温めたり、
靴下を重ね履きしても一向に改善しません。
まずやることは骨盤周りの筋肉をほぐしてあげること。
簡単なのは腰に手を当てて、
お尻を時計回りに5回、半時計回りに5回ゆっくりと回す体操です。
朝起きた時やお風呂の中、寝る前なんかにやるといいですよ!
凝り固まった筋肉がほぐれるので、これだけで血行が良くなったと感じる方もいます。
運動不足、筋肉の凝り
運動不足だと大腿筋や脹脛の筋肉が硬く小さくなっています。
こうなると足先まで血が巡らないし、行ったとしても戻って来れません。
冷え性がどんどん進行してしまいます。
改善するには走るのが一番なんですが(足裏の刺激も合って非常に効果的)
大変な方はこちらを試してください↓
画像の赤丸のついた場所。
太ももの内側で膝からだいたち指三本分上の部分をよく揉みましょう。
運動不足の人は痛く感じるはずです。
ここを揉んでおくと血のめぐりが良くなり、
足先まで温かい血液が行くようになります。
また脹脛もよく揉むようにしましょう。
脹脛は第二の心臓とも呼ばれ、血液を押し出すポンプの役割も果たす大事な筋肉です。
ここが弱っているとそれだけで心臓の負担も大きいんですよ。
いつも柔らかく保ってあげてくださいね!
甘いものは好きですか?
冷え性で甘い物が大好きな人は、
一度糖分断ちをする必要があるかも・・・
糖分、特に精製された糖類はビタミンB群を大量に消費し神経の働きをにぶらせ身体を冷やしてしまうんです!
きちんと三食摂っていれば糖分が不足することはまずないので冷えを治したい人は糖分の摂取を控えるようにしてくださいね!
どうしても食べたい!
という場合は黒糖等の精製されていないものをできるだけ選ぶようにしてくださいね!
最後に
いかがでしたか?
足が冷えても汗がでる理由は自律神経が乱れ「正常な状態がわからなくなっていた」ことにありました。
加えて男性は汗をかきやすいので冷えが悪化しやすく、気づきにくいんでしたね。
冷えは万病のもと。
思い当たる原因をひとつずつ解消することが大切です。
改善することは可能なので頑張ってくださいね!
コメントを残す