慌ただしい準備を経て結婚式を迎え・・・ほっと一息。
とうとう新婚旅行のお時間ですね!
お二人にとっては一生の思い出!
しかし悩ましいのがお土産。
結婚の準備やお祝い、職場で休みをもらうなど周りの方にたくさん協力してもらって結婚式や新婚旅行が成り立っているのも事実。
お土産を買って帰るとしても相場はどれぐらいが妥当なのか?ん〜困った。
そこで今回は新婚旅行のお土産の相場は?
関係によって違うので関係別に見ていきましょう!
そもそもお土産は買って帰ったほうがいいのか?
「新婚旅行中はお土産のことなんか考えなかった」
「親しい人だけで良いんじゃない?」
という方もいらっしゃいますが、
基本は結婚祝いを頂戴した方に対して新婚旅行のお土産をお渡しするのがマナーです。
とはいっても結婚式に参加してくれた人には引出物をお渡ししていますし、
参加はできなかったけどお祝いを頂戴した方には内祝いをお渡ししていますので、お返しが済んでいる方には用意する必要はありません。
しかし。
両親、兄弟、新婚旅行のために餞別を頂戴した方、会社の上司、同僚、ごく親しい友人といった、
「普段からお世話になっている」「お返し以上に協力してもらった、ご迷惑をかけたと思う人」にはお土産を用意したほうがいいでしょう。
あとは職場で休みをもらっているなら簡単な小分けのお菓子を持っていくといいですね。
さて、誰にお土産をお渡ししたらいいかリストアップはできましたか??
新婚旅行にいく前にリストアップしておくといざというとき困りませんし、現地での時間も取られない(ちょっと失礼かな??)のでいいですよ。
それでは次に相場を見ていきましょう!
お土産の相場
新婚旅行のお土産の相場は関係性によってけっこう差がありまして、
- 両親 = 10000〜20000円
- 兄弟 = 5000〜10000円
- 親族 = 3000〜5000円
- 上司 = 3000〜7000円
- 同僚 = 300〜1000円
- 友人 = 1000〜3000円
このような相場になっています。
休んでいる間の仕事を肩代わりしてくれている同僚にはもう少し上乗せしてもいいでしょう。
喜んでもらえるお土産は
- チョコやナッツなど現地でかえるお菓子や食品(生もの以外)
- 女性にはコスメ、雑貨、文房具など
- 男性にはお酒
- 調味料やキッチン用品
などやはり現地でしか買えないもの、旅先のイメージのものが喜ばれますね。
生ものは衛生的に不安ですし、独特の工芸品などは好みが極端に分かれるので選ばない方がいいでしょう。
免税店で郵送してしまおう
リストアップしてみると思いのほかお土産を渡したい人が多くなると思います。
しかしせっかくの新婚旅行。
お土産ばかりに気を取られた思い出になってはもったいないです。
いろいろなところで買っていては荷物もとんでもないことになりますしね。
なので「誰に渡すか?」「いくらにするか?」
が決まったのなら現地に到着してすぐに免税店で購入して郵送してしまいましょう。
値段だけじゃなく、「この人にはこれを買う!」と事前に決めておくとスムーズですね。
とにかくお土産選びに時間を取られないように、旅行中の荷物を増やしてしまわないようにするのがおすすめですよ。
免税店に売っている無難なもので全く構いません。
奇を衒う必要はないのでさっと買ってめいいっぱい新婚旅行を楽しみましょう!
最後に
お土産はマナーとか言いながらガッと買ってガッと送っちゃうことを推奨するなんて感謝の気持ちが足りないんじゃないかと思われるかもしれませんが、どんなものでも感謝の気持ちは伝わりますし、周りの人は一生に一度の新婚旅行を楽しんできてほしいと願っています。
自分たちのお土産に苦心したとわかっては相手も申し訳ない気持ちになるでしょう。
まず自分たちが新婚旅行を楽しむこと。
これが一番です。
きっとお土産話のほうを期待しているでしょうしね。
それでは!新婚旅行楽しんできてくださいね!
コメントを残す