梅がそろそろ見頃ですね!
梅には紅梅や白梅と種類に違いがあってコントラストが綺麗なんですよね〜。
中には紅色も白色も同時に咲かす梅もあるんですよ!!
今回は紅梅や白梅の違い。
開花時期に違いがあるという話は本当か?
といったところを見ていきたいと思います!!
梅とは?
梅はバラ科サクラ属の桜のお仲間さんです。
原産は中国で奈良時代から日本でも栽培されるようになったようです。
園芸品種では300種以上も種類があります。
野梅系、豊後系、紅梅系の3つに分類されます。
ちなみに野梅系は「やばいけい」と呼びます。
これを知って一人でウケてました笑
とと、ちょっと脱線しましたね汗
早速紅梅と白梅の違いについていきますね!
紅梅と白梅の違い
当然ですが、まず花の色が紅か白かで違います。
見れば分かるわ!!って怒られそう・・・
ちなみに花だけじゃなくって幹の断面も白と紅だとは知ってましたか??
こちらの画像をご覧ください!
(http://www.tbs.co.jp/newsbird/lineup/tsukio/dr_tsukio20090213.html)
見事に白と紅(ピンク)に分かれています!!
花が咲く前は白梅か紅梅か分からないため、このように断面を見て判断するんです!!
紅梅の上品な淡いピンク色は人気もあります。
ただし紅梅は食用には向きません。
実は小さく、酸味や苦みが強いんです。
食用なら白梅です。
白梅の方が実も大きく、梅干しや漬け物に向きます。
高級梅の南高梅も白梅なんですよ!
ちなみに梅の収穫量が最も多いのは和歌山県で、
昨年は約7万5000トン。
全国の梅の収穫量の64%を占めています!とんでもない量です!
中には梅のもぎとり体験ができる農家さんもあるみたいなので、
梅大好き!梅干し作りたい!なんて方は探してみてくださいね。
1kg600円とかで結構お安いと思いますよ。
さて白梅と紅梅の違いは食用かそうでないか。
色が中も花も違うというところでしたね。
あとは開花時期はどうなんでしょうか??次に詳細をお伝えします!
紅梅と白梅の開花時期は??
紅梅と白梅で開花時期が違うように感じますが、違いはありません。
品種によって差があるだけです。
基本的には1〜4月が梅の開花時期で、
ピークは2月頃です。
早い品種では「冬至梅」があります。
冬至梅は名前の通り、12月の冬至あたりに咲く花です。早いですね!!
冬至梅は白梅ですが、「紅冬至」という同じ時期に咲く紅梅もちゃんとあります。
なので開花時期は品種によるもので、紅か白かでは違いはないんですね。
最後に
ちょっとしたおまけになりますが、
梅前線と桜前線では梅前線の方が先に日本を横断しますよね?
でも日本の北のほうでは、桜前線が梅前線を追い抜く地域があるようです。
実際にみたことはないのですが、北海道の道南地方は同時に咲くようです。
気になる人は調べてみてくださいね!!
紅白梅は接ぎ木なのでしょうか?
それとも赤い花と白い花をランダムに咲かせる特性を獲得した品種なのでしょうか?
コメントありがとうございます!
紅白梅には接ぎ木して咲くものと、もともと違う色を咲かせる品種もあります。
「思いのまま」という品種なのですが、4色のランダムの花を咲かせます。
接ぎ木と違って同じ枝でも毎年色が違ったり、
花びら単位で違うこともあるそうですよ!
枝によって奇麗に色が分かれていたら接ぎ木による紅白梅だと考えてもいいかもしれませんね〜