かたつむりって好きですか??
私はあのノロ〜〜っとした動きを見ているのは大丈夫なんですけど、
ただ触るのはちょっと・・・ぬめッとしてキモジワルイ・・・
かたつむりクリームとかパックとかありますけど、
正直気持ち悪くないのかな〜なんて思っちゃいます!使ったことないのに・・・汗
と脱線しましたが、今回は梅雨にあらわれるかたつむりについて!
塩かけても復活する??
寄生虫は人にも感染するの??
といったところを見ていきたいと思います!!
かたつむりは塩で溶けても復活する?
かたつむりやナメクジが塩で溶けるという話は有名ですよね。
これは浸透圧によるものなんですが、なんでかたつむりやナメクジだけ溶けてしまうんでしょうか?
実はかたつむりは体の90%以上が水でできています。
また人間のように皮膚がないため常に粘膜を出して身体が乾かないようにしているんです。
梅雨時期に出てくることからも分かるように、
乾燥しやすいため水が多い時にしか出て来れません。
それに、塩は特に水分を良く奪います。
空気中の水分も吸ってしまうくらいです。
これではかたつむりもひとたまりもありません。
イメージは漬け物ですね。
漬け物も水分が抜けてああなりますよね?
浸透圧によるものなので、実は砂糖でも同じように溶けてしまいます。
ただし、先ほど書いたように塩の方が強いので砂糖ではそれほです。
さてさて肝心の復活についてです。
ここまでの説明で大方お分かり方と思いますが、
浸透圧で水分が抜けてしまったのなら真水で戻してあげればいいんです。
真水につけて、しばらくすれば元に戻るはずです。
ただし水分が抜けてしまった時に絶命してしまっているかもしれませんので、
復活といっても確実に息を吹き返すわけではありません。
遊び半分で塩をかけるような可哀想なことはしないでくださいね!
話は変わりますが、かたつむりが梅雨以外では寄生虫で話題になりましたね。
心配なのは人間への感染ですが、どうなんでしょうか??
寄生虫は人にも感染するの?
かたつむりの寄生虫で一際有名になったのはロイコクロリディウムです。
ロイコクロリディウムはかたつむりの脳に寄生し使役する寄生虫でして、
見た目の気持ち悪さからも相当なインパクトです。
あまりに気持ち悪いので画像の掲載は控えます・・・汗
恐ろしいロイコクロリディウムですが、実は人間には寄生しません。
本当に恐ろしいのは広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)です。
広東住血線虫は人間にも寄生します。
人間に寄生すると髄膜脳炎を引き起こし死に至ります。
運良く助かっても脳麻痺などなんらかの後遺症が残ってしまいます。
ただどんなかたつむりにも寄生しているわけではありません。
広東住血線虫が寄生しているのはアフリカマイマイだけです。
アフリカマイマイは日本では沖縄諸島に見られるぐらいで、
本土には生息していません。
感染ルートも口からだけなので、
生で口にしなければ問題ないです。
かたつむりを食べなければいけない状況・・・それも生って、よっぽどですよね。
本土は大丈夫といっても、
もしお子さんが誤って口にしてしまった時は何があるか分かりませんので病院に行ってくださいね!!
コメントを残す