メガネの汚れが気になる・・・
”メガネの汚れ”はメガネ愛用者にとって一番のストレス源だと思うんです。
拭き取ればいい・・・といえばそれだけなんですけど毎日何度も拭き取るのは正直めんどくさいですよね。
そこで今回は身近にあるもので簡単にメガネの汚れを防止する方法をご紹介します!
目次
メガネの汚れを防止する方法
メガネが埃やチリで汚れてしまう原因は”静電気”
レンズは電気を通しにくい性質なので帯電しやすいんです。
では静電気を除去するためにはどうしたら良いのか?
静電気を除去しメガネの汚れを防止する製品はいろいろありますが、わざわざ買うのも大変ですよね。
もちろん専用の商品はそれだけ優れているのですが、メガネの汚れ防止は身近にあるもので簡単にできるんです!
使うものは”界面活性剤”
・・・が使われているもの。
身近にあるものではこんな感じ↓
・食器用洗剤
・ハンドクリーム
・ボディクリーム
・マヨネーズ
・バター
・ホイップクリーム
・シェービングクリーム・・・etc
なにより抵抗感が・・・
さてハンドクリームかボディクリームを用意できたら早速汚れ防止をしていきましょう。
やり方はとても簡単です。
- レンズを水で洗い水気を拭き取る
- クリームを手に取り、指の腹でやさしくレンズ全体(両面)にクリームを塗っていきます。
- ティッシュやメガネ拭きなどの柔らかい布でクリームを拭き取ります。
たったこれだけです。
ポイントは”クリームを塗っても水で洗い流さないこと”と”拭き残さないようにすること”
洗い流すと汚れ防止の効果は無くなってしまいますし、拭き残しがあると視界が悪くなったりフレームのサビや劣化の原因になりますので。
メガネ拭きでも乾拭きはやめてほしいそうですね。水気を軽く拭き取るぐらいならいいんだとか。
クリームは綺麗に拭き取れましたか?
まず片方だけやってみると差がわかって面白いですよ。
確実に埃のつく量が変わりますので。
拭き取った後にレンズに油が浮いているような状態になるかもしれません。
気になるようならもう少し拭き取りましょう。
少し経つとレンズに馴染むのか気にならないレベルになってきますよ。
指で直接触ってしまった汚れを防ぐことはどうしようもないですが、
触ってないはずなのに油汚れがつくことありますよね?
原因は”髪の毛”や”まつ毛”
毛がレンズに触れることで髪やまつ毛の油が付着してしまうんです。
髪の毛はメガネにかからないようなスタイル・長さにし、まつ毛が当たらないよう鼻当ての調整をすると油汚れが減りますよ。
メガネのお手入れポイント
メガネの汚れ防止の方法をお伝えしてきましたが、汚れ防止やメガネの寿命のためには直接的な対処だけでなく普段のお手入れも重要です。
間違ったお手入れをしてしまっている人が多いので一つず見ていきましょう!
乾拭きはNG
ティッシュやメガネ拭きであっても乾拭きはNG。
拭くさいに間に入ってしまったゴミやチリがレンズを傷つけてしまいますし、せっかくのコーティングも剥がれてしまいます。
メガネの汚れは水洗い
メガネを綺麗にしたい時は水で洗いましょう。
そして擦らないようにティッシュやメガネ拭きで水気を吸わせるのが良いです。
水だけで落ちない汚れは中性洗剤を使って洗います。
お湯で洗うのはNG
またお湯で洗うのも厳禁。
コーティング剥がれ、フレーム表面の劣化・変質につながります。
お風呂にかけながら入るものダメなんですよ!
メガネは非常に熱に弱いんです。
ハァ~~ッと息を吹きかけるのもNG
汚れが落ちないときにハァ~~ッと息を吹きかけてメガネを拭く・・・
これもついやってしまいますがNG。
人の息は二酸化炭素を多く含み酸性に傾いています。
そのために息を吹きかけることでフレームが劣化し変形することもあるので注意です。
メガネをかけながらドライヤーをしない
メガネの耐久温度は約55度程度。
ドライヤーの熱で簡単にフレームが変形してしまいますし、コーティングも簡単にはがれてしまいます。
メガネ屋さんがフレームを調整するときにドライヤーを使うぐらいですからね。
サウナや真夏の閉め切った車内なども危険です。
最後に
いかがでしたか?
メガネの汚れ防止には”ハンドクリーム”や”ボディクリーム”が使えるんでしたね!
また間違ったケアをしてメガネの寿命を縮めないように気を付けてみてください。
それでは!
確かに効果はあったんですが・・・肌荒れが起きまして。
皮膚につかないように気を付けてたと思うんですがリスクがありますのでおススメはできないですね。