ブロッコリースプラウトは肝臓の女房役と言いたくなるほど肝臓に効く食品です。
今回はブロッコリースプラウトが肝臓に対しどんな効果を発揮してくれるのか具体的に見ていきたいと思います。
目次
ブロッコリースプラウトと肝臓
ブロッコリースプラウトは非常に栄養価が豊富で、ビタミンC・Eやカロテンをたっぷり含んでいます。
その中でも最近注目されているのが「スルフォラファン」
スプラウト=新芽の野菜の中に含まれる栄養素で育ち切ってしまうとほとんどなくなってしまう。
スプラウトの中でもブロッコリースプラウトに非常に多く含まれており、このスルフォラファンが肝臓に様々な恩恵をもたらしてくれるのです。
あらゆるストレスから肝臓を守る
現代人は毎日強いストレスに曝されています。
強いストレスを受けると体内で毒となる「活性酵素」に変化し、その有害物質を肝臓が一手に引き受けて処理しているのですがあまりに処理が膨大になるとダメージを受けて肝機能が低下してしまいます。
会社や人間関係のストレス、環境汚染、飲料水の化学物質などなど肝臓は常にこれらの「毒」を排除するために働きっぱなし。
肝臓は休みもないストレスフルな環境なんです。
腸内細菌のバランスを整え肝臓を守る
脂肪の多い食事を続けていると腸内細菌のバランスが崩れ、「LPS」を生み出す腸内細菌が増えてしまいます。
身体の中で炎症を引き起こす内毒素のこと、腸管で吸収されてしまう。
このLPSを生み出す腸内細菌の増殖をスルフォラファンは抑制してくれることが分かっています。
脂肪肝のリスクを減らす
ブロッコリースプラウトを食べることで脂肪の燃焼が促進され、内臓脂肪として蓄積されにくくなるのだそう。
肝臓に脂肪がついてしまう「脂肪肝」のリスクを減らすことにも効果が期待できますね。
脂肪もダメージも減らしてくれるブロッコリースプラウトは肝臓の救世主といえますね。
肝臓の働きをサポート
つまり肝臓の解毒を助け、肝臓の機能を高めてくれるブロッコリースプラウトは二日酔いの予防や対策にも効果が期待できるというわけです。
飲み会のある日は事前にブロッコリースプラウトを食べておくといいですね。
糖尿病の予防
肝機能が低下すると血糖値が低下しにくくなります。
太りやすくなったり糖尿病になるリスクが高まってしまうのです。
ブロッコリースプラウトを食べることで肝臓が衰えるのを防ぎ、慢性的な炎症を起こすのも防いでくれます。
肝機能を高めることは糖尿病の予防になるので甘いものや大食らいの人は定期的にブロッコリースプラウトを摂取したいですね。
疲れにくくなる
慢性的な疲労感の原因は肝機能の低下によるもの。
肝機能が低下したために体内に毒素がたまり代謝が低下。
ずっと疲れた抜けないままになるのです。
「さいきん疲れやすい・・・」
「スッキリ起きられない」
なんて方はブロッコリースプラウトを食べて肝臓を労わってあげると改善するかもしれません。
髪の毛に良い
女性の薄毛の原因は肝臓が弱っている場合が多いです。
もちろん男性の薄毛の原因でもあるのですが、男性の場合他にも要因がありますので・・・
肝臓が弱ってしまうと『血漿(けっしょう)タンパク質』が作られなくなってしまいます。
髪の毛を作るためのタンパク質のこと。毛母細胞は血漿タンパク質を受け取り髪の毛を作り出す。
薄毛対策には肝機能の改善が不可欠なんです。
またスルフォラファンそのものも育毛に効果があるのではといわれています。
男性の薄毛の原因となる「DHT(ジヒドロテストステロン)」という物質がありまして、このDHTを分解する酵素をスルフォラファンは増やす働きがあるといわれています。
以上のようにブロッコリースプラウトは肝臓にとって大変良い食べ物であることが分かります。
どうせならしっかり栄養を摂りたいと思うので食べ方の注意点や味についても書いていきますね。
ブロッコリースプラウトの食べ方と注意点
ブロッコリースプラウトの味は?辛いの?
スプラウトというと一番身近なのはカイワレ大根でしょうか。
子供のころは舌に残る独特の辛味が苦手だったのを覚えています。
ではブロッコリースプラウトの辛味はというと・・・
実はそんなに辛くはありません。
ほんのりマイルドな辛味を感じる程度。
他のスプラウトよりもブロッコリースプラウトは食べやすいように感じます。
主張しすぎない味なのでどんなお料理にも添えることができるかなと思います。
ただし若干苦みが強いように感じますので小さなお子さんだと嫌がるかもしれませんね。
良く噛んで食べる
ブロッコリースプラウトのスルフォラファンは”スルフォラファンのままブロッコリースプラウトの中に含まれているわけではありません”
ブロッコリースプラウトの植物細胞一個一個の中に「SGS」という物質で存在していまして、噛むことでミロシナーゼという物質に変化しスルフォラファンになる・・・
とスルフォラファンをしっかり摂取するにはひたすら咀嚼が必要になるといことです。
ブロッコリースプラウトは良く噛んでゆっくりといただきましょう。
加熱よりは生食
スルフォラファンの前段階「ミロシナーゼ」は熱に弱い物質です。
あまり加熱調理せず生で食べたほうがいいでしょう。
- 生姜焼きの付け合わせのキャベツをブロッコリースプラウト
- サンドイッチのレタスの代わりをブロッコリースプラウトにする
- うどんの薬味として
- 納豆のネギ代わりに
- 焼肉でブロッコリースプラウトを巻いて食べる
とか普段の食事の中でキャベツやレタス、薬味などと入れ替えて使うことで摂取しやすくなりますよ。
マイルドな辛味が薬味として合いますしね、おすすめです。
できれば洗わない
ブロッコリースプラウトに含まれる栄養は水溶性のものが多く、洗うことで貴重な栄養素が流れ出てしまいます。
スーパーに売っているパックのものは洗わないでそのまま使える状態なのでできれば水で洗ったりさらしたりせずに食べるといいですよ。
3日に1回の摂取が目安
スルフォラファンの持つ解毒酵素は食べてから3日間効果があるといわれています。
またブロッコリースプラウトの摂取量は25g前後が目安。
スーパーにはだいたい50g1パックで売りだされていることが多いので1回半パック食べるのがちょうどいいですね。
もちろん毎日食べてもOKですよ!
できるだけ早く食べる
ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンは日が経つごとにどんどん失われていきます。
しかもなだらかに失っていくのではなく1日経つごとに急転直下の勢いで失っていきます。
できれば買ってすぐに食べてしまうのがおすすめです。
長くとも2~3日で食べきってしまいましょう。
それでも保存しておきたい時はあると思いますので、保存方法についてもご説明します。
ブロッコリースプラウトの保存方法
ブロッコリースプラウトを買ってすぐに食べきれない時はどうしたらよいのか?
まずブロッコリースプラウトを食べるときは使う分だけ取り出し残りは密閉して保存しましょう。
スプラウトは乾燥に弱いのでしっかりラップで包み隙間がないようにします。
それでも2~3日で食べきるようにしましょう。
もう少し長く保存した場合はスポンジを湿らせましょう。
1週間ぐらいは持つようになります。
また冷凍保存には向かない野菜ですので長期保存はできないものと思ってください。
再収穫は可能なのか?
結論から言いますと、ブロッコリースプラウトの再収穫はできません。
というのも種子が小さくもう栄養が残っていませんし、成長点が双葉付近にあるので食べてしまった後はもう伸びてこないのです。
たまに伸びてくる芽があるかもしれませんが、これは販売する段階で芽が出ていなかった種が成長しただけで再収穫できているわけではありません。
ブロッコリースプラウトを食べるのが大変ならサプリで
3日おきとはいえ生食で半パックを毎度毎度食べるのは大変です。
そんなときはサプリに頼ってしまうのも手です。
サプリであれば細かく噛み砕く必要もありませんしね。
私は持病のせいでお風呂上りにフラッとしたり肌や髪の質が悪くなっていたので上リンクのブロッコリースプラウトを試してみたのですが、だいぶお風呂上りのしんどさがラクになりました。
肌はまだ完全に綺麗・・・というところまではいってませんが湿疹が確実に減ったので重宝しています。
1日50円と値段も手ごろで効果があるので助かってます。
最後に
ブロッコリースプラウトはストレスの多い職場や飲み会の多い人、疲れやすいな~と感じている人はぜひとも一度食べていただきたいです。
スプラウトの中ではかなり食べやすいほうなので苦手な人でも食べやすいと思います。
近くのスーパーで見かけたら一度食卓に並べてみてくださいね!