椎の実はどんぐりの中でも特に食用に向いている木の実。
でもいざ食べてみよう!と思っても食べ方や見分け方が分からなければ手に入れることも食べることもできませんよね。
そこで今回は椎の実の食べ方と見分け方をご紹介します。
またひと手間かけて美味しくする方法や栄養価、アレルギーなど気になるところも見ていきます。
目次
椎の実の見分け方
どんぐりは椎の木や樫の木の実の総称で、日本だけでも数十種類のどんぐりがあります。
椎の実はその中でも「ツブラジイ」「スダジイ」の実のたったの2種類。
ではでは、たくさんの種類があるどんぐりの中から『椎の実』=『スダジイの実』を探さなくてはなりません。
見分け方ですがポイントは2つ。
- ガク
- 葉
椎の実はこの2つのポイントに特徴があるので詳しく説明しますね。
まず一般的などんぐりのガクですが↓
赤丸の部分がガクです。
帽子を被っているような形をしているものが一般的に樫の木のどんぐりです。
対して椎の実のガクは↓
このようにどんぐり全体を包むようなガクをしています。
ギザギザな形状をしていますがちょっとだけアーモンドの皮に似ていますね。
ガクが割れて中身が落ちるころになると・・・
画像のように3つないし4つに避けて中身のどんぐり(椎の実)が地面に落ちてきます。
たまにガクが被ったまま落ちている実もありますよ。
椎の実かどうか見分けるためにはこの形状をしたガクをまずは探してみましょう!
次は「葉っぱ」
スダジイの葉はこんな特徴があります↓
(画像はWikipediaより)
葉は全体的にぎざぎざとのこぎり状になっており、赤丸の先端部分が細くとんがり少し曲がっているのが特徴です。
また葉の裏側ですが樫の木は表も裏も緑色なのに対し、椎の木は裏側だけ茶色っぽくなっています。
以上のガクと葉の特徴を覚えておけば簡単に椎の実かどうか見分けることができますよ!!
椎の実が見つかる場所
見分け方が分かったら次に気になるのは「どこで見つけることができるのか?」ですよね。
椎の実が見つかる場所…
つまりスダジイが生育している場所ですがあまりに寒い地域では生きていけないため見つかりません。
具体的にはスダジイの北限は佐渡島あたりだと言われており、佐渡島以北…新潟の真ん中あたりから上の緯度の地域では椎の実を見つけることは難しいですね。
逆に佐渡島以南の地域であれば本土のどこでも見つけることができます。
加えて探すなら神社やお寺の境内がおすすめです。
神社やお寺の境内にはたいてい椎の木が植えられているので椎の実を見つけるには最も簡単な場所なんですよ。
椎の木は山や森でも簡単に見つかりますが、椎の実は動物たちにとって最高の食料。
山の中で椎の木が見つかったとしても椎の実はほとんど食べつくされているので、動物の影響が少なく整地され簡単に見つかる境内がおすすめなんです。
それは貴重な食料として飢饉の際にも役立つからなんだそう。
昔の人にとって椎の実はポピュラーな食料だったんですね。
椎の実の食べ方
椎の実はほかのどんぐりに比べアクが少なく「生」でも食べることができます。
味はほんのり甘くピーナッツとカシューナッツの中間のような感じ。
生でも食べられますが少し煎って食べるほうが俄然おいしいです!
詳しく見ていきましょう。
- まずは手に入れた椎の実ボウルに入れ水で洗います。
水に浸けると浮いてくるものは捨てましょう。中身がないか虫食い状態のものが浮いてきます。 - 洗った椎の実をフライパンに投入しフタをし弱火で煎ります。
(椎の実が爆ぜるのでフタをしないと危ないです)
黒い外皮を剥いてからでもいいんですが…剥いてしまうとすぐに乾燥し硬くなってしまうので先に剥く際は少量で! - 熱が通り黒い外皮にパキッと亀裂が入ったらOK。
手でも剥けると思いますが硬ければペンチを使って剥きましょう。 - そのまま食べてもいいですが、軽く塩を振るとさらにおいしいです。
もう普通のナッツ系おつまみを食べてるような感覚!
非常に簡単で美味しいので試してみてくださいね~
1000wで5~6分程度が目安、全体に亀裂が入ってきたら食べごろです。
紙袋に入れて電子レンジでチン…も簡単なんですが火の通りかたが均一にならず美味しくならないのでレンジはおすすめできません。フライパンかオーブンがベストです!
椎の実にひと手間加えてもっと美味しく
椎の実は軽く煎るだけで日本のナッツとでも言うべきおつまみに変身するのですが、たま~に美味しくなかったり甘味が足りないことがあるんですよ。
そんな甘味が足りないな~とかもっと美味しくしたい!という時におすすめの方法があるんです。
それは冷蔵保存!
野菜室ほど温かい場所では意味がないので0度付近のチルド室に保存しましょう。
種子は寒くなると自分の実を守ろうとデンプン質を糖分に変えようとする働きがあります。
3日~30日ほど冷蔵保存すれば椎の実の甘味がだんだんと増して美味しくなりますよ♪
椎の実のクッキーも美味しい
椎の実は煎ってそのまま食べるだけでなく、粉末状につぶしてクッキー生地に混ぜこんでもおいしいです。
芳ばしくコクのあるクッキーになりますよ。
すり潰すのが手間なら少し砕いてアーモンド代わりに使うのも〇。
椎の実と小麦粉の配分はお好みで大丈夫ですが…できれば椎の実の粉の割合が少ないほうがいいです。
やってみると分かるのですが椎の実の粉が多すぎるとクッキーが崩れやすくなってしまうんですよ。
私の感覚では椎の実と小麦粉の割合は半々ぐらいが限界かな~と思います。
椎の実の栄養
椎の実はただ美味しくお腹を満たすだけでなく栄養も豊富なんです。
とっても豊富に含まれている栄養素はこの4つ。
- ビタミンC
ストレスの代謝やコラーゲンの生成など美容や健康に欠かせないビタミン。 - 銅
ナッツ類に豊富に含まれており、普段の食事からはなかなか摂取の難しい栄養素。不足すると鉄分と同じく貧血になる。 - ビタミンB1
糖質を代謝しエネルギーにかえる。疲労回復に効果がある。 - カリウム
ナトリウムを排出する。高血圧などの予防・対策になる。
他にもマグネシウムやカルシウムなどいろいろ椎の実には栄養が含まれています。
椎の実のアレルギーは?
椎の実にアレルギーはあります。
というよりはどんな食べ物にもアレルギーはあるものです。
ただ椎の実はあまり食べる人がいないためかピーナッツやアーモンドなどの常食されるナッツ系ほどアレルギー報告が表に出ていません。
ですがアレルギーの中でもナッツ系つまり種子のものは症状が重篤になりやすいことで知られています。
またピーナッツのアレルギー持ちの人がナッツ系全般にアレルギーがあるのか?というとそうでもなく、クルミ・アーモンド・ココナッツなど個別にアレルギー反応があるか確かめなければなりません。
つまり今までにナッツ系のアレルギーが出たことがなかったとしても椎の実だけはアレルギーが出る…というケースも考えられます。
心配だ・・・という方は食べない方がいいですし、もし食べる際はごく少量食べて様子を見て一気に食べないように注意してくださいね。
最後に
椎の実の食べ方と見分け方、そのほか疑問に思いそうな点を解説してきましたがいかがでしたか?
最近の気候だとだいたい実がなって落ちるのが11月前後ぐらいだと思うので、そのころに落ちているのを見かけたらぜひ見分け方を思い出して拾って食べてみてくださいね!