熊野詣と高野詣の違い
熊野も高野山も2004年に「紀伊山地の霊場ち参詣道」として世界遺産に登録されています。
一緒に世界遺産に登録されているため「熊野詣」「高野詣」と言われても違いが分かりにくい・・・
なので簡単に「熊野詣」と「高野詣」の違いをまとめてみました。
- 熊野詣とは
紀伊半島の南部、古代から聖地として祀られてきた本宮・新宮・那智の熊野三山へ参詣すること。 - 高野詣とは
霊場高野山、弘法大師の廟である金剛峯寺に参詣すること。
まず1つ目は参詣する場所が違います。
場所は違いますが、日本の院政期になると「熊野御幸・高野御幸」といった熊野三山や高野山への上皇・女院が増加し全国の人々の関心の的となりました。
「蟻の熊野御幸」と呼ばれるほど大勢の人々が列をなし、男女や身分の貴賤に関わらず参詣したといいます。
2つ目の違いは信仰の違いです。
- 熊野は「神道」と「密教」が混ざったもの…「神仏習合」
- 高野山は「真言宗」の総本山
熊野三山の「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の三社は「神社」であり神道のものではありますが、それぞれ三社は浄土の地であると考えられ、熊野の地全体が「浄土」であるとみなされるようになりました。
熊野詣は生きながら”浄土に生まれかわれる”として多くの人がこぞって押し寄せたんです。
熊野は浄土信仰や自然信仰、密教呪術や修験道の隆盛、仏門の人間が修行として訪れるなど多くの信仰が混ざり合い「熊野信仰」という形になった。
高野山は1200年まえに弘法大師空海によって開かれた仏教の聖地。
「真言宗」の総本山です。
本堂は金剛峯寺ですが、高野山は「一山境内地」といわれ全体がお寺であり境内なんです。
高野詣は霊場高野山に参詣することで永遠の生命と呪力を持つとされている弘法大師のご利益を得ることができると信じられています。
また参詣する人の中には高野山に位牌を立てたり、納骨することで死者の霊を供養する目的で訪れる人もいたそうです。
このように熊野詣と高野詣では場所や信仰、参詣する目的が違ったんですね。
捕捉などあればお気軽にコメントくださいね。