体のほてりや急なイライラ、気分の浮き沈みを感じると「もしかして更年期かも・・・」と不安に思ってしまいますよね。
そんな時すぐに病院に行くことができればいいんですど、まずは自分でなんとか対策をしたいのが人情だと思います。
そこで今回は「更年期かも?」と心配になっている方に向けて、更年期における様々な症状に対しハーブティーでできる手軽な対策をご紹介します。
更年期症状に効くハーブティー
女性は更年期を迎えると卵巣の機能が低下しエストロゲン・・・いわゆる”女性ホルモン”の分泌が減り体にさまざまな影響をもたらします。
ホルモンのバランスが崩れ自律神経が乱れてしまい、体温の管理がうまくできない、ちょっとしたことでイライラしやすくなったり気分が落ち込んだりといった症状が現れます。
このような症状以外にも急な肩こりや寝汗をすごくかくようになるなど、今までの自分との違いに驚き不安になると思います。
そんな不安をハーブティーなら緩やかにほぐしていってくれます。
1つ1つの症状にマッチしたものが必ずあるのであなたに合ったハーブティーが必ずありますよ。
少しでも不安を解消できるよう更年期の症状別に効果のあるハーブティーを見ていきますね。
更年期の体のほてり・寝汗対策に
更年期になるとやけに室温が高く感じたり、就寝中にひどく寝汗をかいて寝苦しくなることがあります。
そんな時におすすめのハーブが『セージ』です。
セージは乾燥したものだと香りが強く「飲みにくいかも?」と感じますがハーブティーにすると強い香りが和らいで飲みやすくなりますよ。
セージは更年期の諸症状に効く万能のハーブです。
内分泌を整える効果があり乱れたホルモンバランスを調整してくれるので、更年期の根本原因に効きます。
また、セージには汗をコントロールする効果もあり急なほてりや寝汗を鎮めてくれます。
中世から患者さんの汗を抑えるために医療の現場で使われていたそうです。
抗菌作用や強壮効果もあるので風邪をひいている時や予防をしたい時、元気がない時にもおすすめのハーブです。
また、高血圧の診断を受けている人も飲まないようにしてください。
長期の飲用も注意が必要です。
更年期のイライラ、気分の落ち込みに
なんでもないことでイライラしたり、ふっと気分が落ち込んでしまったり・・・
更年期になると自分の心がうまくコントロールできずもどかしい思いをしますよね。
ひどくなると周りとのコミュニケーションにも影響がでてしまうので、なんとかして心を落ち着かせたいところ。
そんな症状におすすめのハーブが『セントジョーンズワート』と『リンデン』です。
セントジョーンズワートは”サンシャインサプリメント”とも呼ばれるほど気分の落ち込みを改善し気持ちに明るさを取り戻してくれるハーブです。
理由もなく調子が悪い、体に痛みがあって気分が悪いといったときにとても役立ちますよ。
リンデンは気分がイライラし興奮した気持ちを落ち着け鎮める効果があります。心身ともに穏やかにしてくれるので気持ちが変にたかぶってしまう方に強くおすすめできるハーブです。
セントジョーンズワートとリンデンをブレンドしていただいてもいいですし、リンデンはジャーマンカモミールともとても相性がいいですよ。
ジャーマンカモミールも心を落ち着ける効果があります。
更年期の疲れやすさに
更年期の症状ときくとイライラやほてりが代表的だと思いますが、「疲れやすさ」も実は症状の1つです。
なかなか集中して作業ができない、休憩を挟まないと体がついていかないといった時におすすめのハーブが『ローズ』と『ルイボス』です。
ローズの香りには心身をリラックスさせる作用があり体に溜まった疲労感を吹き飛ばしてくれます。
ルイボスは強い抗酸化作用があり疲労の元である活性酸素を取り除いてくれます。また、代謝を促進してくれるので体全体をリフレッシュし気力を取り戻してくれますよ。
更年期の肩こり・腰痛に
疲れやすさに続き「肩こり」や「腰痛」も更年期の症状の1つです。
更年期の症状は女性ホルモンの減少だけでなく、心の問題や身の回りの環境、加齢などの要因が重なって現れるものなんですよ。
肩こりや腰痛などの体の痛みに効くハーブは『エルダーフラワー』
エルダーフラワーは欧米では万能の薬箱と呼ばれるほど効果効能が多岐にわたるハーブです。
エルダーフラワーは体を温める作用があり、体の凝り固まった筋肉をほぐしてくれます。
また収れん作用もあるので、肩こりや腰痛のいやな痛みを鎮めてくれます。
他にも花粉症や鼻炎にも効果があり、鼻づまりで息苦しい感じを解消するのにも効果を発揮しますね。
最後に
更年期の症状は放っておくと日常生活に支障をきたすことがあります。(家族とのコミュニケーションとか)「更年期かも?」と思い始めたら早めに対策をするのがおすすめです。
ハーブティーは薬よりも体に影響が少ないですし、手軽に始められので良いですよ。
私はカフェインが摂れない体なのでお菓子のお供としてもハーブティーは重宝しています。
「今日は疲れているからこのブレンドにしよう」なんてやってるうちにはまっていきますよ笑
ぜひご自分で淹れて飲んでみてくださいね。
上記に書いた症状以外で悩んでいる方は遠慮なくコメント欄に記載してくださいね。私の分かる限りで記事に加筆するかお返事しますので。
ハーブティーの美味しい入れ方!アイスも気軽に楽しめる!
2019年3月4日