5月5日は端午の節句!
菖蒲を買ってきて菖蒲湯にして入る習慣がありますよね。
日本はお風呂の文化です。
菖蒲湯に限らずゆずをいれたりと”アレンジ風呂”が多いですが、
何故”菖蒲”をお風呂に入れるようになったのでしょうか?
今回は菖蒲湯の由来や効能はあるのか?
赤ちゃんを入れても大丈夫なのか?
あと間違いやすいことについてもお伝えしていきますよ〜!
これで菖蒲湯マスターです!!
菖蒲湯の由来と始まり
菖蒲湯の始まりは江戸時代。
端午の節句のもろもろの習慣が始まったのもこの時代からですね。
上巳の節句に対してこちらは男の子のための日。
江戸時代と言えば武家の時代!
菖蒲は邪気を払うと言われ好まれること、
菖蒲=しょうぶと「勝負」や「尚武」がかかることなど縁起が良いとして、
武士の間で祝われるようになったんです。
もともとはゲンをかついで菖蒲湯に入っていたようで、
特に5月5日に入るものと厳密に決まっていたわけではありません。
あとあとから5月5日が尚武の節日として祝うようになり、
後の端午の節句の習慣として根付いていったようです。
はじまりを思えば菖蒲湯はいつ入っても良さそうですね!
5月5日じゃなくとも楽しんでみてもいいかもしれません!
というのも実際身体にもいいんですよ〜
菖蒲湯の効能
菖蒲には薬草としての効能があり、
昔から菖蒲湯に入れば病気にならないと言われてきました。
実際菖蒲には
・鎮痛効果
・血行促進
・保湿
など優れた効能があるんです。
冬には肌がカサカサになり、
血行も悪くなります。
春に菖蒲湯に入って身体の調子を戻せそうです!!
香りもとっても爽やかで気持ちがいいんです!
この香りの爽やかさが理由で「邪気を払う」と言われていますので、
是非一度この爽やかさを味わって欲しいと思います!
赤ちゃんは入れても大丈夫?
菖蒲湯に赤ちゃんも一緒に入れても大丈夫なのか気になるところ。
結論から言うと、赤ちゃんを入れても全く問題ありません。
強いて言えば菖蒲の葉が当たって赤ちゃんの肌にキズがついてしまわないかです。
ちょっとした刺激でキズがつきますからね。
菖蒲そのものが触れないように気を付けた方がいいでしょう。
次に説明していくんですが、
菖蒲湯に使うのは”匂い菖蒲”という植物です。
犬を飼っていらっしゃる方は注意して頂きたいんですが、
もしかしたらワンちゃんが匂い菖蒲にアレルギーを持っているかもしれません。
分からない場合は菖蒲湯にワンちゃんを入れるのはやめてくださいね。
菖蒲湯の菖蒲の間違い?
ちらっと書きましたが、
菖蒲湯に使う菖蒲は”匂い菖蒲”です。
たぶん菖蒲湯をしたことがない人は、
こちらの菖蒲をイメージしたのではないでしょうか??↓
画像は”花菖蒲”でして菖蒲と聞くとまずこちらを思い浮かべますが、
菖蒲湯に使うものでありません。
菖蒲湯に使う”匂い菖蒲”はこちら↓
このマルッとしているのが花です。
正直なところあんまり可愛いくはありません!汗
菖蒲湯には香りの強い茎や根を使います。
時期になるとスーパーで売るところもありますが、
強い多年草なのでそこらで自生していることも。
ネットでも購入できますので菖蒲湯に入りたい方は探してみてください。
こんな感じで売っています。
自分で育てて気が向いた時に楽しめるようにしてもいいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
菖蒲湯の由来で皆さんがあまり言及されませんが、私はあの菖蒲の薄い葉が長くしっかりと天に向かっている姿が若々しい中に雄々しく見えるのも一つの理由と思いますが皆さんは如何ですか?