ゴールデンウィークの一角をなす「みどりの日」
憲法記念日やこどもの日のように祝日にはなにかしら意味や由来があるもの。
では「みどりの日」にはどういう意味があるのでしょうか?
成り立ちや由来、
それから「みどりの日」ならではのメリットはあるのか見ていきたいと思います!
みどりの日の意味・由来
「みどりの日」が制定されたのは1989年のこと、平成元年ですね。
現在は5月4日ですが、もともとは昭和天皇の誕生日である4月29日でした。
元号が代わる時って「天皇誕生日」の日も移動しますよね。
昭和天皇が亡くなり元号が昭和から平成に代わる際、
天皇誕生日は現在の12月23日に移りました。
本来なら「みどりの日」など作られず4月29日は平日になるはずなんですが・・・
そうなると、4月終わりから始まる大型連休”ゴールデンウィーク”の休日が減ってしまいます。
「それでは経済効果が薄れてしまう!!」
ということで祝日を作ってしまおう!となったんです。
季節は春。
国民が自然・緑とふれあい環境のことを考える習慣にしようと、
4月23日〜29日までを「みどりの強化週間」とし、4月29日を「みどりの日」としました。
また昭和天皇が博学で植物や科学への造詣が深いことから、
「みどりの日」か「科学の日」にしようと意見が出たのも理由の一つです。
現在は「みどりの強化週間」ではなく、
4月14日〜5月14日まで期間が伸び「みどりの強化月間」になっています。
そして現在の5月4日に「みどりの日」が移動したのは2007年から!
2005年の祝日法改正によって4月29日が「昭和の日」となり
「みどりのの日」は5月4日に移動になったのです!
急にゴールデンウィークが長くなった!
なんて喜んだ覚えのある方も多いんじゃないでしょうか?
私は祝日とか関係ない職種なので全く覚えがないですねHAHAHA
なんにせよ連休の予定を組みやすくなったので、
学生や社会人には嬉しい改正でしたね!
みどりの日限定の無料開放?!
自然とふれあうのを目的とした日ですからね、
5月4日には日本各地で無料開放している植物園が結構あるんですよ〜。
中には上野動物園や多摩動物公園や葛西臨海水族園など
動物園や水族館で無料開放している施設も・・・!
ちなみにゴールデンウィークは九州や沖縄に行く人が多いようです。温かいところへ行きたくなるんでしょうか?
美ら海水族館も中学生以下は無料で入れるようになっていますよ〜
福岡ではこんなところも↓
とっても気持ち良さそうです!!
旅先で開放されてるスポットがないか探してみてはいかがでしょうか?
ただし!!!
無料開放ですからやっぱりいつも以上に混雑します。
上野動物園に当日行った方は、
「あまりに混雑していてイライラしている人ばかりだった!」
とあまり楽しめなかった様子・・・
無料だから行ってみようぐらいなら良さそうですが、
本格的に動物や植物を楽しみたい!!!という方は5月4日は避けた方が無難かもしれません。
ゴールデンウィークも終わりですからねイライラしてはもったいない!!
安全に楽しくお過ごしくださいね!!
コメントを残す