急に頭がズキズキ脈打って痛む・・・
偏頭痛がまた・・・
いつも突然やってきて辛いですよね。
最近この片頭痛に新しい型が見つかり話題になっています。
それは『前庭性片頭痛(ぜんていせいへんずつう)』
前庭性・・・??
なんだか聞き慣れない言葉がありますね。
今回は前庭性片頭痛とは一体どんな症状なのか?
どう対処したら良いか?などをご紹介します。
前庭性片頭痛の症状は?
前庭性・・・ってそもそも何?
あまり効かない言葉ですよね。
前庭性とは前庭症状が伴うもののことで、
めまいから来る吐き気や嘔吐などの症状です。
つまりめまいを伴う片頭痛のことを前庭性片頭痛と言います。
ただこれだけだでは正しくありません。
めまいだけの人、片頭痛だけの人も前庭性片頭痛である可能性があります。
必ずしも両方が伴うわけではないんですね。
何故このような症状が出るか…ですが、
仕事や強いストレスを受けた時にめまいや片頭痛が起きませんか?
こうしたストレスなどが原因で神経ペプチドという物質が異常分泌され、
血管の拡張がおき片頭痛になったり、
三半規管に影響を及ぼし平衡感覚が狂いめまいが起きるのです。
繰り返しになりますが、
このどちらの症状も出る人もいれば、
片頭痛だけの人、めまいだけの人もいます。
そのため片頭痛の人の約1割、めまいの人の約1割、
さらには全人口の1%が前庭性片頭痛であると言われています。
かなり身近な病と言えます。
めまいだとメニエール病のことがまっさきに頭に浮かびますが、
こちらの前庭性片頭痛の罹患人数はメニエール病の10倍と言われています。
もし片頭痛やめまいがあったらまず前庭性片頭痛である可能性を疑ったほうがいいでしょう。
どう対処したら・・・
前庭性片頭痛は人口の1%が罹患しているほど身近な病気です。
その中でも女性でめまいを起こすかたが増えています。
生活に支障をきたす頭痛やめまいをどう対処したらいいのか困っている方も多いですよね。
まず言えることは、
自分でどうこうする前にちゃんと病院に行くことです。
確かに片頭痛やめまいはしばらく休んでいれば治まることもありますし、
あまりにも日常的に起きるので”病気”として認識しづらく、
病院に行く程じゃないかな・・・と思いたくなります。
しかしそれではずっと辛い症状に悩むことになりますので、
まずは診てもらうことです。
さて病院ですが、
めまいだと耳鼻科かな?と思いますよね。
しかし、前庭性片頭痛は脳の神経系の問題なので、
実は耳鼻科ではなく神経内科が正解です。
まずはこちらで相談しましょう。
あとは身体の調子を整えることです。
強いストレスや疲労などで身体が弱っています。
そんな時は点滴を打ってもらうのが結構おすすめです。
私は薬ではなく栄養剤を打ってもらうことがあるんですが、
かなり頭痛もめまいもラクになりますよ。
かかりつけの病院でやってもらえるか聞いてみてください。
辛さが和らぎますよ。
強いストレスは身体に毒です。
原因はこれだけではないですが、
ストレスは自分の意志で発散、避けることができるもの(難しい人もいますが・・・)
めまいや頭痛持ちの人は再度生活の見直しをしてみてくださいね。
コメントを残す