ヤマモモの実は6〜7月にかけて赤い果実をつけます。
本来は山に自生するのですが、
最近は街路樹や公園の木として使われているので、
けっこう見かけることも多いですね〜!
甘酸っぱくて美味しいヤマモモの実。
実は美味しいだけじゃなくて優れた効能が・・・!
今回はヤマモモの実の効能について、
それからアレルギーに効果があるのか?
またヤマモモ自体にアレルギーはないのか?
といったことを調べましたのでご紹介します!
ヤマモモの実の効能!
ヤマモモの実は痛みやすく、
市場に出回らないため「幻の果実」とも呼ばれています。
関東以北では自生せず、
温暖な環境でのみ育ちます。
あたたかな気候であれば枯れた土地でも育つんですよ〜
寒がりでも強いんですね。
なかなか手に入りにくい果実ですが、
どんな効能があるのでしょうか?
汗をかいた時の栄養補給に!
ヤマモモの実はブドウ糖・クエン酸・カリウムがぎゅっと詰まっており、
疲労物質を分解し、即座にエネルギーを補給してくれます。
特に夏場の暑い時、汗をかいて消耗した際には特に効果を発揮しますね。
よく運動してフラフラな時に食べてみてはいかがでしょうか?
身体がホッとするはずです!
アレルギーに効く!?
ヤマモモの実はにはフラボノールが豊富に含まれており、
非常に強い抗アレルギー作用があるんです!
ポリフェノールの一種。
ほとんどの植物にある程度は含まれる。
玉ねぎにも豊富に含まれている。
アレルギーを抑えてくれるので、
■花粉症
■アトピー性皮膚炎
■その他のアレルギー性の疾患
といった症状に効き目があります!
ただアレルギーに効くだけじゃなく、
胃腸を丈夫にする効果もあるんです!
アレルギー体質の人は胃腸が弱いので、
ヤマモモの実はアレルギーを総合的に改善する効果があると言えます!
悩んでいる人は試してみては!?
ヤマモモの実にアレルギーはないの?
ヤマモモと名前に”モモ”が入ってますからね、
ももアレルギーがある人は食べられないのでは?
いえ・・・大丈夫です!!
モモはバラ科に属していますが、
ヤマモモはヤマモモ科に属しており、
全く別の果実なんです。
モモアレルギーの人はバラ科(リンゴやいちご、さくらんぼ等)がダメなので、
ヤマモモは食べても大丈夫なんです。
ただヤマモモでも当然アレルギー反応が出る人もいるので、
食べて何かしらの反応があったら食べないほうがいいですね。
若返り効果も!?
さてさてもう一つ効能を!
ヤマモモはフラボノールが豊富に含まれていると書きましたが、
じつはフラボノールには抗酸化作用もあるんです!
老化は身体が酸化することによって進行するので、
ヤマモモの実を食べればその酸化を防ぐことができるんです!
■最近しわが目立ってきた・・・
■肌にハリがない・たるむ
■ストレスを感じる
■酔いやすくなった
こういった症状に効果が期待できます!
またあらゆる病気の元になる活性酸素を抑えるので、
ガンや動脈硬化などのリスクを減らせるのもポイント!
ヤマモモの実を食べて”若返り”をしてみてはいかがでしょうか?
最後に
幻の果実と呼ばれ手に入りくいですが、
ネット通販で購入することができます。
生食するなら届いたその日に食べなければいけませんが、
果実酒やジャムにするなら冷凍しておいても大丈夫です。
ただし食べる前に必ず塩水に浸けてくださいね!
虫が入っていることがあるので、
これをやらないと大変なことに・・・
塩水に1時間ぐらいつけて、
虫を追い出したらサッと水で洗えば食べることができます。
私のおすすめは果実酒です。
果実酒なら年中ヤマモモの実の効能を生かせますし楽しめますよ♪
せっかくなので果実酒の作り方もご紹介します!
☆用意するもの
・ヤマモモ好きなだけ(赤く熟しているもの)
・ホワイトリカー(焼酎でもOK)アルコール度数35%以上のもの
・氷砂糖
・保存容器(ガラス製が良い!)
これだけ!
氷砂糖はヤマモモ:氷砂糖=3:2ぐらいの分量が個人的にはちょうどいいです。(ヤマモモが1.5kgなら氷砂糖1kgぐらい)
甘めがいい人は氷砂糖をもうちょっと増やしてもいいですし!スッキリした飲み口がいいなら砂糖を減らしてもOK!
☆作り方
- ヤマモモを塩水につける(1時間)
- 水洗いする(採取したものだと汚れがついてるので)
- 花柄(ヤマモモのヘタ・茎の部分のこと)を取り除く
- 水気を乾かす
- 瓶に詰める(どさっといれないで優しくいれるのがコツ!)
- 氷砂糖と交互にいれる
- 氷砂糖とヤマモモが隠れるくらいヒタヒタにお酒をそそぐ
- 2〜3ヶ月で氷砂糖が溶けたら完成!
梅酒を作ったことがある人にはとても馴染みのある作り方だと思います。
果実酒に浸かっているヤマモモはそのまま食べられます!
ジャムにしてもいいですよ〜
果実酒ならヤマモモを余すことなく楽しめるからおすすめなんですよ!!
保存容器は冷暗所で保存してくださいね。
日に当たると色が黒く濁ってしまうので。
興味を持って頂けたらなら是非食べてみてくださいね〜
公園に沢山あったので、主人と息子の3人で沢山採ってきました。
これからジャムとヤマモモ酢に加工します。
効用も期待できそうで、楽しみです。
ゴブリン様
コメントありがとうございます〜!
家族みんなで・・・いいですね〜!素敵!
ヤマモモ酢はヨーグルトドリンクにしても美味しそう!
私も調達してこようかな笑
親戚の家にヤマモモが沢山あるので貰って来てジャムとヤマモモ酒にします。楽しみ〜
やまももの薬は効果抜群!
ちょっと匂いはすごいけど虫、毛虫とってもいいですね
ヤマモモの薬?どう作るのですか?
教えてほしいです。