熱中症対策していますか?
昨今の夏は30度を超えるのが当たり前。
30度以上になるとどんな人でも熱中症になる可能性があるんですよ。
私は大丈夫!!と思わずに誰にでも起こるものだと認識して、
常日頃から対策をするのが肝心です!
さて今回は身体を作るのは食事から!!
ということで熱中症対策におすすめの食べ物や飲み物をご紹介します!
目次
熱中症対策の飲みもの!
まずは飲み物から!
熱中症にならないためにはまず水分補給が大事!
・・・と誰もがご存知だと思いますが、
ただ水分を摂るだけだけでは不十分!
それも逆効果の時だってあるんです!
身体の中の水分は、
ナトリウム等の電解質が含まれた状態でバランスを保っています。
汗をかいて水と塩分が排出された時、
水分だけ補給したらどうなるでしょうか?
電解質のバランスが崩れ水分は排出され、
神経や筋肉の調整が上手くいかなくなってしまうんです。
では何を飲んだらいいのか?
私は電解質が限りなくバランスよく含まれている、
「経口補水液」をおすすめします。
病院での点滴剤と非常に近い成分をしており、
胃から吸収できるように調整してあります。
他のスポーツドリンクよりも遥かに素早く水分を補給できるので、
熱中症対策には最適です。
最高のパフォーマンスを得られると思います。
私は風邪をひいて病院に行ったに、
医師からおすすめされましたので効果は確かです。
ただこれ、身体にしっかりと水分が行き渡っている時は美味しくないです。
それにゴクゴクと一気に飲む物でもありません。
ひどく暑い時や、汗をかく時。
飲んでみて美味しく感じる時にゆっくりと時間を空けて飲むようにしてくださいね♪
あとおすすめなのが”グレープフルーツジュース”
ちょっと苦みが効いて美味しいですよね!
グレープフルーツは、
筋肉の疲労をやわらげてくれますし、
クエン酸が豊富で熱中症による血液のドロドロを防いでくれます!
炎天下でスポーツする時なんかは最高ですよ!
少し塩を加えるとさらに効果がアップするので是非お試しくださいね!
熱中症対策の食べ物!
次は食べ物です!
食材や既製品などを紹介していきますよ〜
熱中症対策にはやっぱり豚!
豚には熱中症対策に欠かせない”ビタミンB1”がとっても豊富!
ビタミンB1は疲労回復に必須の栄養素で、
熱中症によりダウンした身体を素早く回復させるために必要なんです。
普段からきちんと摂取しておくことで、
夏バテも熱中症にもなりにくい身体になりますよ♪
豚と一緒に食べたいのがニンニク!
ニンニクに含まれる”アリシン”が、
豚肉のビタミンB1の働きを増大させてくれます!
ニンニクそのものも体力を底上げしてくれますので、
夏を乗り切るには是非とも食べたいですね!
臭いのしないニンニクも売っていますし、
臭いの気になる方でも気軽に食べれるようになってきましたね。
先人の知恵”梅干し”
昔っから食べられている梅干し。
梅干しには塩分とクエン酸が含まれており、
汗をかいて疲れた時には最高の食品です。
梅干しを食べれば電解質を保てますので、
ただ水を飲むだけで水分補給できます!
防腐効果もあるので、
真夏のお弁当のお供には是非とも入れたいですね!
この飴ちゃんがおすすめ!
いろいろと熱中症対策の飴が売ってますが、
私は断然”ミドリ安全水分補給サポートキャンディ「塩熱飴」”がおすすめです!!
塩熱飴にはブドウ糖、クエン酸、塩化カリウム、ビタミンC、ビタミンB1が含まれていて、
日差しや熱による、疲労・血液のドロドロ・筋肉の痙攣・紫外線などなど
真夏のバッドステータスにオールマーティに対処してくれるんです!!
一粒舐めてあとは水分を摂ればもうばっちり!
バッグに一袋は入れておきたいですね。
お値段も普通で80gで約300円とお手頃。
これだけバランス良く栄養素が含まれているわけですからね。
熱中症の怖さを考えれば安い投資ではないかと。
一度に食べちゃいませんしね!
熱い地域の食べ物!
代表的なのはインドのチャイやカレーです。
生姜や唐辛子などスパイスがたっぷりで、
身体を温めます。
身体を温めるのは逆効果のように思えますが、
あちらの方は辛いものを食べて汗を出して涼をとっているんです。
私たち日本人はエアコンガンガンの環境で、
体温調節機能が弱っています。
そのためなかなか汗が出ず熱中症になりやすいんです。
そこで熱中症になりにくい身体、汗をかける身体にするため、
身体の温まる辛いものをおすすめします。
汗をかく習慣をつければ熱中症に強い体質になれますよ♪
毎日だと胃が荒れちゃいますから、
一週間に一度とか、食事で汗をかく日を作ってみてはいかがでしょうか?
最後に
いかがでしたか?
参考になる食べ物や飲み物はありましたか?
今回の記事は市販のものや、
簡単に食べられるものをご紹介しました。
こちらの記事では手作りでできるものを紹介していますので、
合わせてどうぞ⇒熱中症対策の食べ物を手作りで!身近なアレが!!
最後までありがとうございました〜
コメントを残す